🎎桃の節句

桃の節句

3月3日のひな祭り

ひな祭りは、旧暦3月3日の頃に桃の花が咲くため「桃の節句」とも言われる。

ひな祭りは、五節句の一つの上巳の節句

五節句とは
 人日(1月7日) 上巳(3月3日) 端午(5月5日) 七夕(7月7日) 重陽(9月9日)

平安時代

ひな祭りは、「遊びごと」であった。
儀式ではなく「あそび」であり、「ひなあそび」とも言われる所以です。

紙の人形を川に流す「流し雛」もあった。
  『源氏物語』中に、以下の記述あり。
    「光源氏がお祓いした人形を船に乗せ、須磨の海に流した」
   

上巳の節句(じょうしのせっく)

上巳の節句 = 穢れ払い(けがればらい)

流しびなは人型にした紙を「形代」として、川や海に流す。
  形代(かたしろ)に罪や穢れを移し、祓い、流し、
  「災厄」から逃れる ための儀式
 
「ひな人形は、災厄から守ってくれる」という意識があった。

江戸時代

庶民の間の「人形遊び」が「節句」という儀式と結びつき、行事となっていった。

上巳の節句端午の節句は男女の別なく行われていたが、江戸時代頃から豪華な
ひな人形は女の子のものとされ、2つの節句は男女で分けられるようになった。

いろいろなひな人形

形代のなごり  ≪立 雛≫
座った形    ≪寛永雛≫
十二単の装束    ≪元禄雛≫
大型の人形   ≪享保雛≫
小さな人形     ≪芥子雛≫

ひな祭りのお楽しみ

菱餅
ひなあられ
ハマグリのお吸い物
ちらし寿司
白酒……など

  ●色の持つ意味
  菱餅の3色ー桃色(赤色)=桃の花  白色=残雪  緑色=若草
   ・菱餅のは「大地」を表現

  ひなあられー白色=雪  緑色=木の芽  桃色=生命 

ひな祭りのおすすめ絵本

ひなまつりこびとのおはなし
まついのりこ(作・絵) 童心社
おひなさまを箱から出しましょう
大変です。たりないものがあります

ひなまつりにおひなさまをかざるわけ
瀬尾七重(作) 岡本 順(絵) 教育画劇
兄は妹のために木の人形を作りました
病気や災いを祓うための「おひなさま」

三月ひなのつき
石井桃子(作) 朝倉 摂(絵) 福音館書店
母は、空襲で焼けてしまったおひなさまに思いを抱いている
娘は、自分のおひなさまが欲しいと思うけれど

もりのひなまつり
こいでやすこ(作・絵) 福音館書店
おひなさまは、おそろいで森におでかけ
すっかり楽しんだはいいけれど、すっかり汚れてしまいました

おひなまつりのちらしずし
平野恵理子(作) 福音館書店
お母さんと一緒に、お姉さんは初めてのちらし寿司作り
弟の好物、ちらし寿司。作って、食べたくなります

タイトルとURLをコピーしました