👹節分

節分

雑節

節分は、雑節の一つになります。
雑節は以下の9つです。
 節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日 

雑節は、季節の移り変わりの目安のために設定された特別な暦日です。
二十四節気、五節句のように中国伝来のものではなく、農作業など日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。

季節を分ける

節分=季節を分ける
 節分は年に4回あります。
 立春・立夏・立秋・立冬の前日が「節分」となります。
 江戸時代以降は、立春(2月4日頃)の前日を指す事が多いです。

節分の日付について

1984年まで  
  4年に1度ある閏(うるう)年(…1976年、1980年、1984年)の節分は2月4日        
  閏年ではない年(…1979年、1981年、1982年、1983年)の節分は2月3日

1985年~2020年までの節分は、2月3日

2021年からは
  閏年の翌年(2021年、2025年、2029年、2033年…)の節分は2月2日         
     それ以外の年(2022年、2023年、2024年、2026年…)の節分は2月3日

※節分の日付についてはウィキペディアを参照しました。
 「節分」「フリー百科事典 ウィキペディア日本語版」
                  2019年12月3日16時現在での最新版を取得 

豆まき

●季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられています。

●宮中行事の追儺(ついな) 
  追儺とは、文武天皇(683~707、第42代天皇 在位697~707)の頃に、中国から 
    伝来したとされ、弓矢などで悪鬼・疫癘などを追い払う行事です。
  平安時代には、陰陽師たちにより宮中で大晦日に行われていました。
  江戸時代には、「豆まき」として庶民の間に広まりました。
                    • 疫癘(えきれい)ー悪性の流行病、疫病
●豆の撒きかた
  豆を撒くのは、豊作を祈願して畑にタネを撒く様子を表しています。
  ですから、豆は手のひらを上に向けて撒くようにします。
  (上から振りかぶって、投げつけるよう撒いてはいけないようです)

●「穀物(豆)には生命力と魔よけの呪力がある」という信仰があります。
  語呂合わせの「魔目(豆)」を鬼の目に投げつけ、鬼を滅する=「魔滅」
  「鬼に豆をぶつけ、邪気を払い、無病息災を願う」

●炒った豆を神棚にお供えした後にその豆を年男、家長(父親)が撒きます。
  (神棚がない場合は目線より上のところにお供えします)

      今の時世では、父親が鬼役となり面をかぶり、豆をぶつけ
      られるシーンが多く見られるのではないでしょうか。

●撒かれた豆は、「数え年」の数を食べます。
  数え年は、生まれた年を「1歳」「1年」と数え、暦年が変わる(1月1日・元日
  を迎える)と「1歳」「1年」”年をとる”ということ=満年齢+1歳

  自分の年(満年齢)の数より1つ多く豆を食べると、体が丈夫になり風邪をひかな
  いとも言われている。

鬼は外、福は内

• 豆を撒くときの掛け声としては、「鬼は外、福は内」が定番ですね。

• 東京・浅草寺では、「観音様の前に鬼はいない」とされていて、「千秋万歳福は
 内」と声を掛けます。「鬼は外」と言わない寺・神社・地域は他にもあります。

• 「鬼は外、福は内」と豆を撒く後ろで、すりこ木・しゃもじ・すり鉢などを持ち
 掛け声に合わせて「ごもっとも、ごもっとも」などと相槌を打つ風習がある地域
 もあるそうです。

柊鰯

●ヒイラギの枝と焼いたイワシの頭を、門口・玄関に飾ります。
   とがったヒイラギの葉は、鬼の目を刺す。
   臭いイワシ。
   とがったものや臭うものは、鬼が嫌うとされ、魔除けとされました。 

恵方巻

恵方を向き、願いごとをしながら、無言で、食べつくすとよいとされる太巻き寿司

• 恵方・・・歳徳神(としとくじん その年の福をつかさどる神様)のいる方角
• 2020年の恵方・・・西南西

• 関西では「丸かぶり寿司」とも言う。

節分におすすめ絵本

つのを隠したい小鬼たち

おにはうち!
中川 ひろたか(作) 村上 康成(絵) 童心社
鬼のにお君。角を隠して幼稚園に。野球に誘われ大活躍
園長先生の豆まきの掛け声は、にお君を思いやってちょっと違います

おにたのぼうし
あまん きみこ(作) 岩崎 ちひろ(絵) ポプラ社
帽子で角を隠した鬼の子おにたは、女の子を助けます。豆まきをしたい女の子
おにたは消える。女の子はおにたを神と思い、豆を撒く

ちびっこちびおに
あまんきみこ(作) 若山 憲(絵) 偕成社
帽子でつのを隠した小鬼。人間の子の姿になって、幼稚園に
鬼とばれてしまうけれど、子どもたちとは仲良しのまま

小鬼と会社員

あかたろうの1・2・3の3・4・5
きたやま ようこ(作・絵) 偕成社
あかたろうが家に戻ってくると、お母さんがいません
お母さんを捜すため、表紙にあるように電話をかけまくります

            •「おにのこ あかたろうのほん」シリーズ(全3巻) 
              きたやま ようこ(作・絵) 偕成社

               1.あかたろうの1・2・3の3・4・5
               2.へえーすごいんだね
               3.つのはなんにもならないか


オニのサラリーマン
富安 陽子(文) 大島 妙子(絵) 福音館書店
平社員の鬼がいました。地獄で勤務中、居眠りしちゃいます
地獄にいる亡者たちが何か企んでいます

            •「オニのサラリーマン」シリーズ
              富安 陽子(文) 大島 妙子(絵) 福音館書店
               1.オニのサラリーマン
               2.オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ
               3.オニのサラリーマン じごくの盆やすみ

山姥の女の子とやさしい鬼さん

まゆとおに ー やまんばむすめまゆのおはなし
富安 陽子(作) 降矢 なな(絵) 福音館書店
まゆは山姥の娘。鬼はまゆを食べようとします。お風呂を沸かすのを手伝うまゆ
熱いお風呂を鬼にすすめながら、まゆがしたことは

こんにちは おにさん
内田麟太郎(作) 広野 多珂子(絵) 教育画劇
鬼にも苦手なものがあります。毛虫なんです。それをからかわれてしまいます
外に出てこなくなった鬼を友だちが心配します

昔話の鬼さんたち

泣いた赤おに
浜田 廣介(作) 梶山 俊夫(絵) 偕成社
人間と友達になりたい赤おに。青おにがそのためにしてくれたこと
原文をそのままに使用した絵本

かえるをのんだととさん
日野 十成(作) 斉藤 隆夫(絵) 福音館書店
おなかが痛くなったので、和尚さんにご相談。「蛙をのみなさい」
気持ちが悪くなったので、またご相談。新潟県の「まわりもちの運命」(昔話)から

だいくとおにろく
松居 直(再話) 赤羽 末吉(絵) 福音館書店
橋を架ける仕事と引き換えに、鬼に目玉を要求される大工さん
鬼は大工さんに妥協案を提供してあげます

だごだご ころころ
石黒 なみ子 梶山 俊夫(再話) 梶山 俊夫(絵) 福音館書店
だご(だんご)は、コロコロ、コロコロ、転がって穴のなか
穴のなかには、鬼がいる。赤とんぼが恩返し

いっすんぼうし
石井 桃子(作) 秋野 不矩(絵) 福音館書店
お馴染みの一寸法師
お椀のふね、箸のかい、針のかたな、打ち出の小槌

ももたろう
松居 直(作) 赤羽 末吉(絵) 福音館書店
ご存知、桃太郎
力強さが表紙から伝わってくる桃太郎

鬼のうで
赤羽 末吉(作・絵) 偕成社
羅生門で悪さをする、鬼
その鬼を退治する、渡辺綱

島ひきおに
山下 明生(作) 梶山 俊夫(絵) 偕成社
人間と一緒にいたくて、自分の住む島を引っ張ってきた鬼
島を引っ張っていく鬼に、切なくなります

こぶじいさま
松居 直(作) 赤羽 末吉(絵) 福音館書店
こぶのあるじいさまが山のお堂で夜をすごすことに
鬼たちが現れて歌って踊る。じいさまも歌って踊る

しょうとのおにたいじ
稲田 和子(再話) 川端 健生(絵) 福音館書店
しょうと(ホオジロ)はたまごを鬼にたべられた
かたき討ちに、仲間たちが手助けする

落語・狂言の鬼さん

じごくのそうべえ
田島 征彦(作・絵) 童心社
軽業師のそうべえは地獄におちた。山伏、歯抜き師、医者と一緒に地獄めぐり
「地獄八景亡者戯」落語絵本。

鬼の首引き
岩城 範枝(作) 井上 洋介(絵) 福音館書店
「お食い初め」とは、鬼の娘が初めて人を食べること
若者は食われまいと知恵を絞って頑張る。狂言からのお話

鬼ぞろぞろ
舟崎 克彦(作) 赤羽 末吉(絵) 偕成社
若者は鬼に唾をかけられて、姿が消えてしまった
透明人間になったら、あなたなら何をしますか。今昔物語からのお話

オニぎりっておいしいな  ?

おにぎりがしま
やぎ たみこ(作) ブロンズ新社
少年が出会ったおにぎりおに。無人島で小鬼は、お米「オニピカリ」を作ります
いろいろたくさんのおにぎりをつくり、いろいろたくさんの友達が集まって

おにのおにぎりや
ちば みなこ(作) 偕成社
鬼の兄弟。兄ちゃんがおにぎりを作ります。始めた「おにぎりや」は大繁盛
おにぎりからいろんな事が起きますが、見事に収束。

豆まき

まめまきこびとのおはなし
まつい のりこ(作・絵) 童心社
豆を炒って、動物たちに分けてあげます
「行事こびとのえほん」シリーズ。こどもにわかりやすく描かれています

鬼のすべて

鬼が出た
大西 廣(作) 梶山 俊夫(絵) 福音館書店
「鬼とは?」
いろいろな鬼の姿、形、意味などに触れることができます

タイトルとURLをコピーしました